fc2ブログ

1度は担任から指導されていること


そうは言っても、なかなか指導を徹底させることは至難の業です。
いくら検証を続けてもなかなか行動が改まらない子供や、検証されている場面、見張られていると感じる場面でのみ、形だけ繕うように態度を良くしている様子がうかがえる子供など、集団としての行動に、及第点を与えるまでには時間がかかります。
学校という狭い社会の中ですら、及第点を与えるには、いつも関わり深く指導をしている担任や、学年の受け持ち以外の先生方の協力は不可欠です。
指導初期の子供たちは、担任や学年担当の先生以外を関わりないと断定し、その先生に見られていようがいまいが、利己的な行動を取ろことが多いものです。

そのような受け身な姿に、警鐘を鳴らすためには、関わりのない先生をなくすこと。
言い換えれば、利己的な姿には、必ず注意をして改めさせようと、関わること。
つまり、学校ぐるみで指導を入れる必要があると言うことです。
そうすれば、学年担当から見えにくい部分での子供たちの行動を、改めさせることができます。

結構、律儀に子供たちには、学級担任や学年担当の先生というのは、指導されて当然、言うことをきかねばならない先生という認識がある反面、学年の違う先生の指導は、幾分入りづらいところがあるとも言えます。
だから、関わるための条件として、最低一回は子供たちが、担当の先生と意識する先生から、指導されていることが必要になります。職員朝礼を含め、全体集会の場などで伝えられる指導事項を、全く指導しない先生はいないでしょう。
しかし、普段、筆者が学年の違う子供たちに関わろうとするとき、頻繁に思うことがあります。それは、指導事項が守られていない子ども達姿に注意をしたとき、入りづらい様子に一度は指導されているのだろうかと感じること。指導の有無そのものを、疑いたくなるような態度を取る場合だってあります。何故なのでしょう。一度は指導されているはずなのに、指導したときに初耳だと言わんばかりの態度を感じてしまうのは。

原因は、二つありそうです。

まず、すでに述べましたとおり、指導されるとは、言いっぱなしではなく、きちんとその後の行動に指導事項が反映されているか、検証をすることです。
これがないと、学校ぐるみどころか、子供たちからしてみれば、学年を超えて指導をしてくれる熱心な先生を、口うるさい先生としか思いません。当然、指導も入りません。高学年になると、指導はしたものの、その後は何も言わない担任の姿を見て、先生も建て前と本音があるのだ。立場上指導しなければならないが、考え方は違うのだと、高をくくるくらいのしたたかさはあります。

次に、子供たちにとって、全体指導は、担当の先生ではない先生の指導ですから、幾分入りづらいのです。そこを、教室に戻って、繰り返しになっても良いから、担任から守るように話して、補完する。そして、守られているか検証するのですが、せめて、担任の言葉で補完されること。これが、抜け落ちていると、担任の先生は何も言っていないと誤解する、もしくは、そう信じる子供たちが出てきます。

しかし、現実はもっと切実で、生活指導担当の先生から、始業式や終業式と言った場で、全員に、例えば「廊下は公共の場であるから、しゃべらず静かに教室まで戻りましょう」と指導が入ったとします。しかし、残念ながら、その集会後に、教室へしゃべりながら戻る子供たちはたくさんいます。もちろん、その姿に注意する先生がほとんどですが、紛れて一緒になって、子供たちと話しながら戻る先生は、必ずいるものなのです。何とも情けない限りで、言語道断、話にもなりません。
全体的に指導された事項を、自分の言葉で反復して言い聞かせる。そして、指導事項が守られているか検証する。この必要性に気付くことが、学校ぐるみの指導を可能にする最低条件になります。

コメントの投稿

非公開コメント

理詰めの指導論以外の単なるアイデア

 久振りの新規投稿、楽しんで読みました。ありがとうございます。このようにしなければいけないことは私にも分かるのですが、もし私が若返り、小学校の先生をしたとすると、多分、理解できたと思っても、生徒と話しながら教室に戻る、言語道断の若手先生になるでしょう。ダメな人間なのです。
 私は犬の散歩で近所の有名一貫校の生徒さんとよく会います。毎日のように。おまけに正門の前のコンビニの店員や喫茶店の経営者は犬仲間。この学校の躾についていつも情報を得ているのです。良い行いや悪い通学行動などいくらでも情報が入ります。
 さてそこで実は正門の前に立つ先生の顔と態度で学校の1年後の評判が予測できるという結論に至りました。15年の観察日記の結果は単純でした。素晴らしい顔と態度と動作を離れた場所から感じられる校長が正門の外に立って居ると抜群の評判になるのです。反対のケースは悪口になりそうですので言えません。
 私がもし歳によらず校長になれたと仮定すると、私は簡単にできると思うようになりました。始業時間の1時間前に歩道に立ち、一時間後まで全校生を一人ずつ向かい入れる。下校時間は就業時間の、同じく1時間前から正門の外に立ち、1時間後まで送り出す。一人一人に声をかけながら。
 間の昼の時間は廊下をうろつきまわって生徒さんや先生に話しかけるのです。職員会議などでないで。全部教頭か副校長に管理は任せてしまうのです。
 以上は学校でやったことはありません。でも退社では24の新人時代から60の定年に至るまで、似たようなことを自分の席でしていました。仕事ができない男だったのに、嫌いだったからですが、上司からは良い意味で凄い男だと思われていたようです。
 そのため楽に定年まで勤められました。学校では実証できない指導案だったのですが。
 評価は如何に、管理人様のコメントバックを楽しみにしています。

新しい取り組み

 私のブログをアクセスして頂きたく今後ともよろしくお願いいたします。
待ちの指導法

教室の壺

叱らない、注意もしない指導法!
待つことで子供の自主性を育む
『待ちの指導法』の紹介です
子供が変われば学級が変わります
学級が変われば学校が変わります


クリックで現在ランキングが表示されます。
応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
人気ブログランキングへ
初回(12月3日更新分)からお読み下さるとわかりやすいです
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ようこそ教室の壺へ
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
目 次
リンク
QRコード
QR